平成28年度 「春の奉仕茶会」参加御礼とご報告
今年の春の茶会は朝からの雨模様にもかかわらず、例年同様、会員の皆様はじめその他多数の方にご参会賜り誠に有難うございました。
雨も小止みになり、予定より少々遅れて献茶式が始まりました。途中、また小雨という生憎の天候でしたが、その中でも千葉宗立(そうりゅう)宗匠のご奉仕により戦没者慰霊の献茶式がつつがなく執り行われました。大勢の参列者の方々は、炭・濃茶・薄茶の点前を間近で拝見し、精進の念をまた新たにされたのではないかと思います。
式典に先立ち、毎年献茶のご奉仕をされている千葉宗立宗匠に対し、墓苑奉仕会より永年の功績があったとして感謝状が授与されました。
私共、奉仕茶会実行委員会としても、誠にご同慶の至りです。
今後とも、千葉宗匠をお支えし末永く奉仕活動を続けて参りたいと存じます。
今回、茶席は前屋の建物に3席設けられ、その各席とも思い思いご趣向の道具をお持ち出しになり、老若男女の社中の方々がお点前をされていました。その他に拝服席もあり、参会の皆様はお茶・お菓子とも堪能し、満ち足りた気持ちでお帰りになったことと思います。
また、11月には秋の茶会が開催されます。緑道の桜の葉も色づき、落ち着いた風情になります。一般茶券もございますので、お友達をお誘いいただき、多数ご参加賜りますようお待ち申し上げます。
続きを読む平成28年度 会員募集締切と御礼
本年度も奉仕茶会の趣旨にご賛同頂き多くの方が会員となって下さいました。厚く御礼申し上げます。また合わせて本年度の会員募集は締切となりましたご案内申し上げます。当日券の販売については若干数を予定しております。ご興味がある方はお早めにお問い合わせページよりご連絡をお願い致します。
今年の桜は例年よりも少し早くまた不安定な天気が続いております。茶会当日が天気に恵まれることを期待しながら実行委員一同皆様のご来場をお待ち申し上げます。
続きを読む平成28年度 奉仕茶会会員募集のご案内
あけましておめでとうございます。皆様におかれましては初釜、初稽古など新春よりお茶をお楽しみのことと存じます。
さて、本年度の奉仕茶会会員募集の準備が整いましたので、
会員募集サイトは
続きを読む平成27年「秋の茶会」参加御礼と各席の様子
去る11月8日日曜日 雨が滴る中 今年も無事盛況に秋の奉仕茶会を執り行うことができました。お足元の悪い中多くの皆様にご来場頂き感謝申し上げます。
秋の茶会は春とは少し異なり、献茶式はなく各席の先生方による供茶が行われ、また薄茶席だけでなくお香席を1席楽しんでいただけるようなっております。今年は薄茶席が例年より1席多く設けられた為、待ち時間も少なくご来場いただいたお客様は余裕をもってお席を回ることができたかと思います。
来年も春(4月3日)秋(11月13日)と予定しておりますので、皆様のまたのお越しをお待ちしております。
続きを読む
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会より感謝状受領のご報告

ご 報 告
先日、「公益財団法人 千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会」堀内光雄会長より、慰霊奉賛行事に功績のあった7団体と3個人に対して感謝状の贈呈式がありました。戦後70周年の節目にあたり、墓苑創設以来 永年の貢献に対する謝意とのことでした。はからずも私共「千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会」も、春秋の茶会また秋季慰霊祭等の献茶・呈茶により貢献があったと感謝状を頂戴しました。
振り返りますと、このホームページの「奉仕茶会の沿革」にも触れていますように、昭和58年、当時の「奉仕会」理事長であった美山要蔵氏のご提案により、「奉仕茶会」が始められました。以来、大震災・御大葬の年を除き、30年以上にわたり奉仕活動を続けて参ることができました。この度の栄誉も、ひとえに「奉仕会」歴代役員の皆様、また各席をご担当いただいた先生方と社中の皆様、そして何よりも 当「奉仕茶会」を支えていただいている会員の皆様のお蔭と深く感謝申し上げる次第です。
今後とも「奉仕茶会」実行委員会一同は、微力ではありますがこのご縁を大切にし、一層 慰霊奉賛に努めて参りたいと存じます。
平成27年10月
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会
会長 市野 昭一
平成27年 秋季慰霊祭

去る10月19日月曜日、千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕会による秋季慰霊祭が千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて執り行われました。当奉仕茶会は献茶並びに呈茶席をもって奉仕を致しました。
献茶の後、挨拶をする佐藤久仁副委員長。
続きを読む平成27年「秋の茶会」のご案内
例年以上に厳しかったあの暑さも、8月も後半になり だいぶおさまって来たように思われます。いつも今頃になると、「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」という、千百年も昔の歌(藤原敏行 古今和歌集)を、ふと思い出します。
さて、お待ちかねの奉仕茶会の「秋の茶会」が今年も11月8日(日)朝9時半から3時まで、苑内一円で開催されます。今回は、薄茶席は例年より1席多く4席(いずれも立礼)、そして香席が1席と、お楽しみが満載です。
茶券(1枚3000円)がご入用な方は、10月30日(金)までにこのHPのお問い合わせ欄に「ご氏名・必要枚数」を記載しご予約いただければ、当日 苑内の茶会受付で「前売券」として1枚2500円でお分けいたします。
薄茶席は、表千家不白流 矢板豊子先生の台東区役所席、江戸千家流の中川宗秀先生の席、裏千家流の渡邊宗美先生の席、そして 奉仕茶会実行委員会席と多彩です。また毎年ご好評いただいている香席は、志野流の水野末俚子先生が開筵されます。秋の日は短いので、早めにお越しいただき、各席の趣向をご満喫ください。
千鳥ヶ淵沿いの遊歩道の桜の葉も紅葉し、落ち着いた風情になります。お友達と誘い合わせて、是非とも足をお運びいただきますように、心よりお待ちしております。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会 実行委員会一同
続きを読むH27春の茶会 お楽しみ抽選結果の報告
先に実施しました春の茶会において会員向けの茶道小物が当たるお楽しみ抽選を実施致しました。
本年度は春の茶会の献茶式で使用している皆具の作者である浅見五祥さん(京都五条坂)の蓋置、杯、湯呑の3点と奉仕茶会実行委員会の市野会長が削った茶杓3点の計6点となります。いずれもご厚意によりご準備、寄付下さいました。厚く御礼申し上げます。
下記の春の茶券番号(茶券右肩の黒の数字)の方が当選者となります。当選者の方へは別途ご連絡を行い、景品の発送手続きをしております。
043 茶杓
045 杯
078 蓋置
107 茶杓
109 茶杓
239 湯呑
続きを読む
平成27年「春の茶会」参加御礼とご報告
千鳥ヶ淵戦没者墓苑奉仕茶会 実行委員会一同